DAコンバーター5 ― 2006/02/04

電気屋さんに変身の大山猫ちゃん、本日のねらい目は、音の重心を下げて、音場を広げた、アーレン・ブラッドレーに変って、全帯域性のビシェーに、つまり、基本は信号の始まりは、広帯域で、情報を細大漏らさず、その後の段階で、情報を落とさず、イコライジングをと言うか、トリミングを行う、ということで、インピーダンス変換型の入力抵抗はアーレン・ブラッドレー、次いで、パワーアンプの入力抵抗はデール巻線抵抗、だから、基本から言うと、信楽DACはフラット、広帯域に、しかし、大山猫ちゃんの目論見は、アナログ系の音、それと、どうしても、CDは中低音に力感が不足し勝ちであるので、そこも考えて、電流電圧抵抗のみをビシェーに変更、グリッド抵抗様の部分は、デールで、さて、出てきた音は、これでよし、高音が復活、低音も制動が効いて、超低音波動発生装置とのつながりも良く、スッキリと超低音に繋がり、心配した、音場感はこれも問題なく、交換した直後なのに、これだけ、音場感があれば、慣れてくればもっと良くなるはずで、一応、改造はここまでとして、ひたすら、イパネマから来た男、を繰り返す大山猫ちゃんでした。
フォノイコライザーアンプ改造02 ― 2006/02/05

同じ録音のCDとLPを一曲ずつ交互に掛けて、CDとアナログの音のチェック、CDに関しては、良いのですが、CDに比べ、LPが太い音は良いとしても、中低音の圧力が強く、ボリュームを下げると、高音が沈み、音場は狭くなる、これは、やはり、カートリッジからの信号を受けている抵抗をデールからビシェーに変更してみよう、猫族大好きの炬燵に陣取って、改造開始、因に、使用しているopeアンプは何かとみると、バーブラウンopa2604、さて、抵抗は良いとして、コンデンサーの手持ちがまだある、ここは、もう一息、片方、2200μFのところを、後一息、4400μF、つまり、±で、合計8800μFにグレードアップ、まずは、この状態で、電源を繋いで、スイッチを入れて、電圧を測って、問題なし、そこでやおら、抵抗をデールからビシェーへ、ここで、一悶着、半田ごてを当てて、すると、元々着いてた抵抗の足が抜けてしまうと言う事態が、合わせてみると、ビシェーの抵抗の足は、この基盤の穴に入りそう、そこで、残った足を全部抜いて、そこへ、半田ごてで熱を加えながら、ビシェーの抵抗の足を通して、基盤に正式固定、さて、音は、これは目論み道理、音場広大、高音明晰、低音も宜しく制動されて、しかも、音量もちょうど良く、またしても、アナログがデジタルを追い越して、これでは、嬉しい、イタチごっこ、これだから、やめられないの幸せな泥沼で、デイブ・ブルーベックのディズニーも素晴らしく、音量を大きくすると、大山猫亭ダイニングルーム全体に音場は広がり、これで、エージングが進んだら、一体どんな音になるのやら、暮れの、中古レコードフェアーでお求めの、アーチー・シェップのレコードをこれがまた良い、音量を上げて、変形23帖のダイニングルームが満たされても、うるさくない、はては、久しぶりに、プラターズ、これはもう、ライブ、最高の内に激動の休日は更けゆき、結局、コルトレーンのバラードで轟沈の大家猫チャンでした。
DAコンバーター6 ― 2006/02/11

朝起きて、早速、音の確認、昨日に比べ、高域、特に、超高域が、しっかり、サンドペーパーで仕上げた様に、芯はしっかり、表面は滑らかで、耳に心地よく、しかし、低音に関しては、昨日と同じ、被りが気になる所で、やはり、低音をなんとかしないと、音量を上げてくると、低音の被りが強く、この点がどうしても気になるところ、ここは、しかも、信楽DACに使われている、カップリングコンデンサー、姿からみると、電解コンデンサー、しかも、青い、マジックの目印がついている事から、これは、極性を持ったもの、つまり、通常のコンデンサー、大山猫ちゃんの計算では、20μFでも、6dBのカットオフ周波数は、0.16Hz、つまり、交流信号は全て通す、また、バイポーラのコンデンサーでなく、モノポーラで良いのは、電流電圧変換の抵抗には常にバイアス電流が流れており、音楽信号は、バイアス電流で作られた電圧内で、電圧の変化として現れ、つまり、カップリングコンデンサーの片側は常に電圧は正で、片方は、直流的にはアース、だから、モノポーラの電解コンデンサーでカップリングしても問題ない訳で、この、コンデンサーの部分を、真空管アンプのCR結合と同じ考え方から行くと、低域カットオフ周波数を、この部分でコントロールすれば、低域の被りを除ける、つまり、低域のトリミングが出来る訳で、それに、真空管アンプの部品の中で、音を決める最も大事な部品の一つがこのコンデンサー、そうなると、やはり、ここは、最終に改造すべきで、さて、その昔、大山猫ちゃんがDACを作ったとき、使った、TDA1541クラウンマーク、このDACには外付けのコンデンサーが必要で、そこがまた、音質を左右する部分と言う事で、高価なASCポリプロピレンフィルムコンデンサーを大量に使用したのですが、これが、0.22μF、耐圧400V、計算すると、カットオフ周波数が14.5Hz、これでは少し高すぎるので、パラで使って、0.44μF、とすると、カットオフが7.2Hz、これで行こうと言う事で、早速改造、ところが、写真で見る通り、改造により肥大化した部品の、それこそ、おにぎり状態、信楽の弁当箱に収まりきらないと言う現実に直面、なんとか、実装を変えて、最小の体積にしたものの、これでは、納める時に、接触事故を起こしそう、そこで、まずは、裸の状態で、音楽缶詰開封装置に組み込んで、音出しを、Luiz Bonfaのその名もBossa Nova、良い、高音は元々良かったのですが、低音とのバランスも素晴らしく、これは正解、どうしても、信楽、お弁当箱に納めたくて、ここは、諦めると言う事を知らない、大山猫ちゃん、ドラえもんのポケット状態の、大山猫ちゃん音楽鑑賞用御座所のベンチ椅子、その上板を開ければ、中は工具箱、そこから、ヤスリセットを取りい出し、信楽ケースのネジ止め用の内部金具を、ギコギコ、ギコギコ、角を丸く、ギコギコ、ギコギコ、これで良し、庭に出て、ブロアーでアルミの金屑を吹き飛ばして、早速、部品のお握りを、無理なく、接触なく、無事に収まり、一件落着で、それでも、最初はこわごわと、音出しで、完成、さて、慣し運転は、バーデン・パウエルで、これで、お料理のバックグラウンド、晩餐の準備が整い、そこで、早速、Helge Lien TrioのTake Five、大山猫ちゃんの手になる改造を受けた信楽DAC、それに、インピーダンス変換型プリ、パワーは、KT66pp、UL結合、スピーカーはD-55 (Lowther PM6A and JBL UT-045Be)、改造の甲斐あって、これは、アナログの音、耳に心地よく、高音の分解能今までで、最高、その上、低音も絞まり、超低音波動発生装置との繋がりも実に自然で、ベースがドラムの鐘が、ブラシが、最高、最高の気分でお休みの大山猫ちゃんでした。
フォノイコライザーアンプ改造03 ― 2006/02/13
お風呂に入り、実は、期する所があって、つまり、信楽DACの出力部と同じに、コンデンサーと抵抗による、直流カットを行おうと言う目論見、ついでに、低域をトリミング、どうも、スピーカーのコーンがふらふらするのは、出力に低い周期で電圧の変化が現れて、早い話しが、サブソニック・フィルター効果も狙うと言う事で、心配は出力インピーダンスの上昇、しかし、まあ、受ける側のインピーダンス変換型プリアンプの入力抵抗が470KΩ、やってみて、聴いてみての話、と、早速改造開始、幸、ASCポリプロピレンフィルムコンデンサーは、山ほどあるので、パラにして、0.44μF、それに、デールの47KΩ、この当たりの配線は晩飯前で、程なく終了、電圧計を最高感度にして、まずはRCAプラグ間の電圧を、コンデンサーを直列でかませているので当然、針はびくともせず、そこで、コンデンサーの前の電圧を見てみると、やはり、思った通り、微小ではあるものの、針がふらふら動くことを確認、つまり、レコードの反りによる、あるいは、アームによる、電位変化もさることながら、この、電位の変化も増幅していたために、スピーカーのコーンのふらふらが起こったと思われると納得、早速装置に組み込んで、レコードは、ジョアン、コーンの揺れは止まり、ふらつきは無くなり、低音の被りも無いために、ボリュームを上げても、音量の増加のみ、つまり、ボリュームが上げられる、ジョアンの声は、宜しい、さて、高音は、少し、後退、これは、信楽DACと同じで、デール巻線抵抗の特性か、中音が豊かになり、高音は少し後退する、音場の広さと、透明感は明らかに増したので、やはり、インピーダンスの問題より、デール巻線抵抗の音の特長と考えたほうが良さそう、そうこう、思う内に眠気がいや増しで、早々に寝床への大山猫ちゃんでした。
フォノイコライザーアンプ改造04 ― 2006/02/16

今日は抵抗が届くと、ご帰還の大山猫ちゃん、音楽缶詰開封装置のフォノイコライザーは電源を切って、いつもは、フォノイコライザーアンプと、インピーダンス変換型プリアンプと、改造信楽DAC及び、超低音波動発生装置のためのアナログ信号を発生させるDACテアックD-700は電源は入れっぱなしなのですが、メインアンプ群とCDトランスポートに灯を入れて、お風呂に入り、最近お気に入りのLuiz Bonfaを流しながら、フォノイコライザーアンプの配線を外して、大山猫ちゃんの冬の電気工作台の炬燵へと運び、これで、抵抗が届けば、いつでも改造開始できるように準備、丁度大山猫ちゃんがスパゲッティーを茹でている時に到着、これで万全、晩餐も終わり、炬燵に灯を入れて、早速、改造開始、出来るだけ、コンデンサーに熱を与えないように、神経を集中して、無事、デールの巻線抵抗とビシェーの交換完了で、早速、配線、灯を入れて、今日も、前回の改造の後と同じくAna Caramのリオ・アフター・ダーク、最初の声が実に艶かしく、何だか恥ずかしく成るぐらいで、御座所に就いて聴くと、出てます出てます、高音が飛び出したように、その上、腰は膨らみに膨らんで、ギターの胴鳴りが、スピーカーの辺り一体の空間を占め、聴き様によっては最悪、音量を上げている所為もあるのですが、とてもとても褒めたものではないものの、中低音の暗雲の合間から、嵐が去りつつある空のように、抜けるような青空が覘き、素晴らしい太陽の光が、雨に打たれた大地に注ぐように中高音と高音が分離し、なんとも、不思議な音を奏で、ところが、B面が終わる頃には、次第に、陽の光が燦燦と、暗雲は次第に彼方の空へと、次いで、ビル・エバンス、ポートレート・イン・ジャズ、終に暗雲の塊は、山の彼方へと退き、今は遠くに見えるのみ、雨上がりの大地や木々や草花が、降り注ぐ太陽に、抜けるような青空の中、宿した露を煌かせ、バーニー・ケッセルのSome like it hot、トランペットとアート・ペッパーのサックスが実に良く、シュリー・マンのドラムが冴え、バーニーともう一人のギター、何れもアコースティク・ギター、少しまだ、暗雲の欠片が残るものの、いまや風前の灯火の如く、息を吹きつけて曇った、寒い朝のガラス窓の曇りが消えてゆくように、音楽が進むにつれて、音が良くなってゆくのが分かるというのも初めてで、終に、フォリアを取り出して、なんと、嵐の後の晴天は、塵一つなく澄み渡り、今まで見えなかったものが、見えるように、視界が開け、今まで聞こえなかった、つまり、こんなに何回も聴いているのに、初めて聞こえる音と、ハーモニーが多々見られ、何だか、この後どうすれば良いのと、思えるほど、まあ、しかし、耳がこの音に慣れてくると、次の目標は自ずと現れるもので、それまでは、感激に浸ろうと思う、大山猫ちゃんでした。
KT66ppUL mono amplifier改造記1 ― 2006/02/18

昨夜が、お年寄り時間にお休みで、早朝に、目が覚めて、何時ものおトイレ、昨夜改造のKT66ULppに灯を入れて、そのまま、極楽の羽布団に、しかし、早寝は、早起きのもと、結局、7時過ぎにはダイニングへと、久しぶりに、ピーター・バラカンのWeekend Sunshine、暫く聴いて、やはり、今日はLPが聴きたくて、まずはFelix Ayo、次いで、Pablo Casals指揮の、バッハの管弦楽、さらに、これも、千数百円で手に入れた、Gustav Leonhardtのバッハのチェンバロ独奏3枚組、心地よく、昼過ぎで、用事を済ませて、またしても、LP、と、悲劇は、この時、始まったで、おやっ、コーンがブツブツ呟く、あれっ、ふらふら揺れる、これは、おかしい、早速、教科書を、これは、どうも、NFBによる、低域発振、しかし、片方のみ、これは、原因追及、早速、片方のアンプを炬燵台の上へ、実際に作動させないといけないと、何時ものプレゼンス用のスピーカー(YAMAHA NS-10MM)を下ろして、モニターとして、どうも、出力に直流が流れているようで、テスターを電圧、それも0.5Vレンジにして、揺れる、揺れる、しかし、YAMAHA NS-10MMのコーンは全く揺れない、しかし、これは、揺れる、そこで、試しに、NFBの抵抗を47KΩに、残留ノイズは増加、それに伴い、揺れは小さくなったものの、やっぱり揺れる、これは、もしかして、UL結合に抵抗を噛ましていない所為かもと、つまり、UL結合は、第二グリッドへのマイナーNFB、三結の時には、安定の為に、100Ωを入れるのは常識で、早速、いろんな教科書に、つまり、回路図にあるように、100Ωのデールを噛ませて、揺れが、無くなった、これだったのかと、NFBをビシェーの20Ωに返して、どうも、大丈夫、もう一方のアンプも100Ωを入れて、こちらは、出力をテスターでモニターしても全く動かない、後ろ蓋を外したまま、裸の状態で、組み込んで確認、動かない、良し、と言う事で、アンプに着物を着せて、何時ものところに、納めて、手に入れた、まだ、借り物状態のケーブルを出して、しかし、袋は、ちり箱へ、と言う事は、返す気はないと言う事で、この当りは、大山猫ちゃんの動物的感で、早速、繋いで、Helge Lien TrioからTake Five、詳しく評価している暇はないけど、良い、ドラムの金属音が空中に焦点を結び、しかも、低音が、ベースの弓の演奏がただ者ではない、と言うところまで、確認、で、日は暮れのでした。
KT66ppUL mono amplifier改造記2 ― 2006/02/19

5時にお目覚めで、ダイニングに降りて、CDはコネクターのバーン・インの為に、再生を続けていたのですが、KT66ULppに灯を入れて、そのまま、二階へ、次のお目覚めは、8時前、爽快に起き出して、早速、ダイニングへ、またもや襲う、アンプの悲劇、左のスピーカーブツブツ呟き、その上、テスターの針と同じで、ゆらゆらと、こんな悲劇の中ですが、スピーカーユニットのLowther PM6Aの感度には脱帽、これは、やはり、ただ者ではないスピーカーユニット、と言う事は、テスターが無くても、コーンが揺れなければ良いと言う事、NFBを47KΩにするのは、残留ノイズの観点から、本当は避けたい事で、今まで、大丈夫だったんだから、本当は、他に原因が、これは、三段目には感度の高すぎる、RCA5691を6SN7GTに返すべきか、しかし、それも、音色を損なう、まずは、左右のKT66を入れ替えてみて、見事に、ゆらゆらの幽霊状態が左から、右のユニットにお引っ越し、それならと、自己バイアスでの、プレート電圧が異なる、つまり、グリッドバイアスの電圧が、異なる為に、外した、KT66が二本あるので、少々の電圧後外は無視で、交換してみると、ふらふら幽霊が見事に消失で、その上、残留ノイズも左右が同じ音質で、しかも、極小になり、悲劇は解決、結局、考えると、UL結合に変更した時、音と共に、閃光を放ったアンプ、あの時に、真空管を傷めたのだろうと結論、ふらふらを伴うブツブツ、ブツブツそのものも、コンデンサーが傷んだときのサインだけではなく、出力管の異常でも出る事を勉強した大山猫ちゃん、これで安泰と、快適にお街へと、さて、お街の自由行動、KT66ULppが完全に、それも、益々素敵に回復で、そうなると、と言うか、今回の悲劇の最中、スピーカーの出力をテスターでモニターしていると、まずは、大山猫ちゃんの電気工作の仕事台の炬燵が、スイッチが入るたびに、KT66ULppの出力に、直流変化が見られ、炬燵のスイッチを切っても、同じ現象が、と見ると、顔に毛の無い猫チャンがアイロン掛け、アイロンのスイッチが入るたびに、反応で、この事から、電源に関しては、大山猫ちゃんの性格に反し、非常に神経質なようで、今、電源は、色んな機器との集合住宅状態、これは良くない、対策を立てなければと思いつつ、やはり、在りました、オヤイデ電気オリジナルの電源タップ、丁度、二ピン仕様で、これなら、右のスピーカーの横のコンセントから単独でとれると、しかし、何時ものように、一回ソフト館へ、そこで、懐かしい、懐かしい、長岡の粘着性、黄色のローラー式レコードクリーナー、水洗いすれば粘着力復活と言う優れもので、今を去る事、30年位前、大山猫ちゃんが愛用していたもの、その頃は、取っ手が、ローラーに垂直で、今回は、ローラーと平行で、これだと、置くのにも便利と、レコード袋と一緒にお買い求めで、さて、やはり、街の悪所に取って返して、テーブルタップをご購入、大山猫亭へ御帰還、早速テーブルタップを設置、配線を変えて、KT66ULppに灯を入れて、さて、様子はいかにと、スピーカーのコーンを見守る大山猫ちゃん、大丈夫、問題無し、その上、残留ノイズも耳をスピーカーに接するように近づけると、かすかに聞こえる程度、音はと言うと、早速、Helge Lien Trio、やはり、無音の透明感が、空中に放出され、焦点を結ぶ音像を際立たせ、澄み切った空気を通して望む、木々や山の嶺の様に、美味しく、晩餐を頂き、久しぶりにと言うか、いよいよ、パガニーニのバイオリンとギター、本当に、これ以上を求めるなら、どうすれば良いのと言うところで、次に、LP、Vivaldiの四季、イムジチの初めてのステレオ録音の四季、これが、もう、音は関係なく、音楽が聴ける、もう、こうなれば、定位なんか気にならないのが不思議で、結局、定位を求めるうちは、まだ、装置が音楽を演奏していないと言う事かと、初めて思う、大山猫ちゃん、名残は尽きないけど、明日はお仕事で、仕方なく、寝床へでした。
最近のコメント