大山猫亭玄関
大山猫亭
このプログの内容は、大山猫亭のオーディオシステム(音楽缶詰開封装置)の改造、改良を断片的に記載したものですが、これは、氷山の一角、大山猫ちゃんとは称しても、ほとんどの時間は仕事に捧げているのは、現代人、せめて、趣味の世界は、無軌道はちゃめちゃでと、自分で、自分の趣味の楽しい思い出を残したくて作ったホームページ、徒然なるままに、酒を片手に、罪のないシュールな大人の夢の世界を渉猟すると、何処も同じ、と、ほっとするものです。
大山猫亭ホームページはこちらから

DAコンバーター52006/02/04

電気屋さんに変身の大山猫ちゃん、本日のねらい目は、音の重心を下げて、音場を広げた、アーレン・ブラッドレーに変って、全帯域性のビシェーに、つまり、基本は信号の始まりは、広帯域で、情報を細大漏らさず、その後の段階で、情報を落とさず、イコライジングをと言うか、トリミングを行う、ということで、インピーダンス変換型の入力抵抗はアーレン・ブラッドレー、次いで、パワーアンプの入力抵抗はデール巻線抵抗、だから、基本から言うと、信楽DACはフラット、広帯域に、しかし、大山猫ちゃんの目論見は、アナログ系の音、それと、どうしても、CDは中低音に力感が不足し勝ちであるので、そこも考えて、電流電圧抵抗のみをビシェーに変更、グリッド抵抗様の部分は、デールで、さて、出てきた音は、これでよし、高音が復活、低音も制動が効いて、超低音波動発生装置とのつながりも良く、スッキリと超低音に繋がり、心配した、音場感はこれも問題なく、交換した直後なのに、これだけ、音場感があれば、慣れてくればもっと良くなるはずで、一応、改造はここまでとして、ひたすら、イパネマから来た男、を繰り返す大山猫ちゃんでした。