大山猫亭玄関
大山猫亭
このプログの内容は、大山猫亭のオーディオシステム(音楽缶詰開封装置)の改造、改良を断片的に記載したものですが、これは、氷山の一角、大山猫ちゃんとは称しても、ほとんどの時間は仕事に捧げているのは、現代人、せめて、趣味の世界は、無軌道はちゃめちゃでと、自分で、自分の趣味の楽しい思い出を残したくて作ったホームページ、徒然なるままに、酒を片手に、罪のないシュールな大人の夢の世界を渉猟すると、何処も同じ、と、ほっとするものです。
大山猫亭ホームページはこちらから

KT66pp三結mono amplifier改造記22005/10/01

改造DYNACO Mark 3、何故か、スピーカー接続を4Ωと16Ω間で、接続していたらしい、自分でやってて、していたらしいもないのですが、試しに、コモンと8Ωに接続し直して、音楽缶詰開封装置に灯を入れて、そのまま、もう一度寝床へと、さて、寝床に戻って、何やら、目が冴えて、DYNACOの回路図を見ると、使用しているトランスはAcrosoundのoutputがA431、powerがP782、いずれにしても、漆山で使用している時、高音の荒っぽさが耳に付くように感じ、そのトランスに付いても余り評価は高くなかったのですが、調べると、名の通ったトランスで、それよりも、営々と作り上げて、推敲に推敲を重ねてきた音楽缶詰開封装置の中に置くと、以前の印象は完全に払拭され、確かに、物の本にも書いてある通り、優秀なトランスなのかもと思わせる、いずれにしても、メインに据えるか検討の余地はあるということで、ついには起き出して、歯を磨いて、ピーター・バラカンのWeekend Sunshine、8Ω接続はいかに、今日は、ガラス戸を開けずに、メインのボリュームは9時、超低音波動発生装置も9時の状態で、もう、殆ど、オーディション合格で、暫くは、PX4 singleに換って、メインの座を、それにしても、やはり古い器械、RCAコネクター部はシャーシーと触れそうで、内部の配線も、三極管2段をCR結合で、位相反転はアルテック型に変更したため、狭いシャーシー内で、煩雑を極め、それでも残留ノイズは無視できる程度、しかし、パワースイッチはスライド式の小さな物で、スイッチを切ると激しいスイッチングノイズ、さらに、これはメインアンプとは関係ないのですが、メインアンプの電源が入ったまま、イコライザーアンプのスイッチを切ろうものなら、バチッとノイズが出る始末、大山猫ちゃんいろいろ考えて、まず、アイソレーション・バランスフォーマーで、アースが浮いている可能性が考えられるかも、それなら、アイソレーション・バランスフォーマーに継ぐ器機を最初の勧めの通り、CDトランスポートとADCとして、そうすれば、アイソレーション・バランスフォーマーのスイッチを切れば、スイッチのない件のADC、信楽の電源も切れるわけで、空いたコンセントに直接DYNACOのコンセントを継いで、と、その前に、お街へ、その足で、何時ものお街の悪所へ、ちょうど、QUAD II fortyと同社の新作スピーカー及びESLの試聴会をやっており、最初から聴く機会を得たのですが、そのバイオリンを聴くと、音の出てくる前にかすかに弓と弦がこすれ合う、音の出る直前の音が聞き取れ、このQUAD II forty、まだ発売前の内覧で、KT88ではなく、オリジナルと同じKT66のプッシュプル、おそらく三結、と言うのは出力が10W位、だとするとやはり三結、これはまさに、大山猫ちゃんが改造した後の、DYNACO Mark IIIと殆ど同じ、ちなみに、大山猫ちゃん、大昔より憧れていたESL、確かに、弦の音は妙なるものではあるものの、今の大山猫亭音楽缶詰開封装置の演奏に比べると、特に飛びつきたい魅力を感じなかったのは少し悲しく、大山猫亭にご帰還、電源の配線を変えて、パガニーニのバイオリンとギターのCDを聴くと、やはり、実に同系統の音で、大山猫亭の装置の音の方が、身贔屓でなく、解像度、レンジの広さ、低域、高域ともに、勝っていると思うのですが、さらに、これは、PX4 singleでは聞こえなかった、弓と弦の擦れ合う音もしっかり聞こえて、やはり、PX4 singleの4W弱では、サロンモード以上になると、時に聞き苦しくなり、ライブモードでは大山猫ちゃんの評価に、今までは、大山猫ちゃんの体調との関係と思っていたのですが、ばらつきがあったのは、やはり、ライブモードでは、出力の限界があったようで、98dBスピーカーとバックロードホーンのエンクロジャーをしても、4W弱では変形23畳の部屋に音を満たすのはやはり無理があったようで、暫くはKT66三極管接続プッシュプルで行くことに心を決める大山猫ちゃん、なにはともあれ、この2年半眠っていたような状態のKT66プッシュプルの慣らし運転、それでも、早速ストック用の真空管を漁って、まずは、12AU7をストックしていたムラードの真空管に変更、さらに、二段目の真空管は6SN7GT、実は大山猫ちゃんの真空管ストックの中にRCA5691が4本あり、これは初段のためにとってあったのですが、この音も聞いてみたい、しかし、5691は6SL7GT規格、ミューが高く、内部抵抗も高い、しかし、動作が違うだけで差し替えは可能、後は、結果と、交換、堅い音質に変化は、新しい真空管だからで、特に、問題なさそう、しかし、普通は内部抵抗の低い真空管をドライバーには持ってくるものとうろ覚え、まー、このままで、エージングをと、次から次へと音楽缶詰開封の大山猫ちゃんでした。