大山猫亭玄関
大山猫亭
このプログの内容は、大山猫亭のオーディオシステム(音楽缶詰開封装置)の改造、改良を断片的に記載したものですが、これは、氷山の一角、大山猫ちゃんとは称しても、ほとんどの時間は仕事に捧げているのは、現代人、せめて、趣味の世界は、無軌道はちゃめちゃでと、自分で、自分の趣味の楽しい思い出を残したくて作ったホームページ、徒然なるままに、酒を片手に、罪のないシュールな大人の夢の世界を渉猟すると、何処も同じ、と、ほっとするものです。
大山猫亭ホームページはこちらから

大山猫亭ホームページ更新案内2008/02/02

スピーカーの考察
題名”音がなければ始まらない”に、18, 19の記事を追加
 1. 長岡式D-55 with Lowther PM6A, JBL UT-045Be and 長岡式DRW with Fostex FW208N
 2. B&WのNautilus(ノーチラス)802
 3. AVALON Symbol 3
 4. Electro-VoiceのPatrician 800
 5. JBLのバックロードホーン
 6. Sonus faberのStradivari Homage
 7. JBL HL87(LE175)
 8. B&W Nautilus800D
 9. QUAD ESL-63
10. ALTEC VALENCIA
11. Platinum SOLO
12. TANNOY 12 Monitor Red
13. TANNOY Autograph
14. McIntosh XRT30
15. JBLのユニット
16. B&W CM1
17. mbl 121
18. 長岡式D-55 with Lowther PM6A, JBL UT-045Be and 長岡式DRW with Fostex FW208N
19. 長岡鉄男氏設計 初代スワン
です、
本文は、大山猫亭ホームページ
http://www.ne.jp/asahi/kita/yamaneko/index.html
でどうぞ

大山猫亭ホームページ更新案内 - 2008/02/072008/02/07

プレーヤーの考察
題名”音源がなければ始まらない”を開始
  序章、大山猫ちゃんの過去帳に始まり、
各論は
 1. SL-1200MK4
 2. ortofon SPU Classic A
 3. playerの置き台(黒御影石)の話
 4. SUMIKO Blue Point Special
 5. ROKSAN XERXES20
 6. ターンテーブルシートの試行錯誤 その一
 7. E.A.R. MC3
 8. ortofon Kontrapunkt b
 9. ターンテーブルシートの試行錯誤 その二
10. 現在進行中

です、
本文は、大山猫亭ホームページ
http://www.ne.jp/asahi/kita/yamaneko/index.html
でどうぞ

大山猫亭ホームページ更新案内 - 2008/02/072008/02/07

プレーヤーの考察

各論に10から17を追加しました

 1. SL-1200MK4
 2. ortofon SPU Classic A
 3. playerの置き台(黒御影石)の話
 4. SUMIKO Blue Point Special
 5. ROKSAN XERXES20
 6. ターンテーブルシートの試行錯誤 その一
 7. E.A.R. MC3
 8. ortofon Kontrapunkt b
 9. ターンテーブルシートの試行錯誤 その二
10. Cotter Mk2:昇圧トランスの変更
11. レコードスタビライザー
12. 改造SMEストレートパイプアーム
13. tonearmの実験
14. 再びターンテーブル・シート(tonearmの実験の写真参照)
15. プレーヤーのインシュレーターの実験
16. 裸になったortofon SPU Classic A
16. tonearmの中の配線材
17. Well Tempered type tonearmの自作

です、
本文は、大山猫亭ホームページ
http://www.ne.jp/asahi/kita/yamaneko/index.html
でどうぞ

大山猫亭ホームページ更新案内 - 2008/02/092008/02/09

プレーヤーの考察

各論に18から22を追加しました

 1. SL-1200MK4
 2. ortofon SPU Classic A
 3. playerの置き台(黒御影石)の話
 4. SUMIKO Blue Point Special
 5. ROKSAN XERXES20
 6. ターンテーブルシートの試行錯誤 その一
 7. E.A.R. MC3
 8. ortofon Kontrapunkt b
 9. ターンテーブルシートの試行錯誤 その二
10. Cotter Mk2:昇圧トランスの変更
11. レコードスタビライザー
12. 改造SMEストレートパイプアーム
13. tonearmの実験
14. 再びターンテーブル・シート(tonearmの実験の写真参照)
15. プレーヤーのインシュレーターの実験
16. 裸になったortofon SPU Classic A
16. tonearmの中の配線材
18. fo.Qのターンテーブルシート
19. 裸になったSL-1200MK4
20. GRAY Turntable:導入編
21. GRAY Turntable HSK-33
22. PAPST motorとは

です、
本文は、大山猫亭ホームページ
http://www.ne.jp/asahi/kita/yamaneko/index.html
でどうぞ

大山猫亭ホームページ更新案内 - 2008/02/092008/02/09

プレーヤーの考察

各論に23を追加しました

 1. SL-1200MK4
 2. ortofon SPU Classic A
 3. playerの置き台(黒御影石)の話
 4. SUMIKO Blue Point Special
 5. ROKSAN XERXES20
 6. ターンテーブルシートの試行錯誤 その一
 7. E.A.R. MC3
 8. ortofon Kontrapunkt b
 9. ターンテーブルシートの試行錯誤 その二
10. Cotter Mk2:昇圧トランスの変更
11. レコードスタビライザー
12. 改造SMEストレートパイプアーム
13. tonearmの実験
14. 再びターンテーブル・シート(tonearmの実験の写真参照)
15. プレーヤーのインシュレーターの実験
16. 裸になったortofon SPU Classic A
16. tonearmの中の配線材
18. fo.Qのターンテーブルシート
19. 裸になったSL-1200MK4
20. GRAY Turntable:導入編
21. GRAY Turntable HSK-33
22. PAPST motorとは
23. tonearmを設置(turntableとの位置関係の考察)

です、
本文は、大山猫亭ホームページ
http://www.ne.jp/asahi/kita/yamaneko/index.html
でどうぞ

大山猫亭ホームページ更新案内 - 2008/02/112008/02/11

スピーカーの考察
題名”音がなければ始まらない”に、20の記事を追加
 1. 長岡式D-55 with Lowther PM6A, JBL UT-045Be and 長岡式DRW with Fostex FW208N
 2. B&WのNautilus(ノーチラス)802
 3. AVALON Symbol 3
 4. Electro-VoiceのPatrician 800
 5. JBLのバックロードホーン
 6. Sonus faberのStradivari Homage
 7. JBL HL87(LE175)
 8. B&W Nautilus800D
 9. QUAD ESL-63
10. ALTEC VALENCIA
11. Platinum SOLO
12. TANNOY 12 Monitor Red
13. TANNOY Autograph
14. McIntosh XRT30
15. JBLのユニット
16. B&W CM1
17. mbl 121
18. 長岡式D-55 with Lowther PM6A, JBL UT-045Be and 長岡式DRW with Fostex FW208N
19. 長岡鉄男氏設計 初代スワン
20. TANNOY YORKMINSTER
です、
本文は、大山猫亭ホームページ
http://www.ne.jp/asahi/kita/yamaneko/index.html
でどうぞ

大山猫亭ホームページ更新案内 - 2008/02/172008/02/17

プレーヤーの考察 を一部変更、項目追加

各論の18, 20, 21を追加しました。

 1. SL-1200MK4
 2. ortofon SPU Classic A
 3. playerの置き台(黒御影石)の話
 4. SUMIKO Blue Point Special
 5. ROKSAN XERXES20
 6. ターンテーブルシートの試行錯誤 その一
 7. E.A.R. MC3
 8. ortofon Kontrapunkt b
 9. ターンテーブルシートの試行錯誤 その二
10. Cotter Mk2:昇圧トランスの変更
11. レコードスタビライザー
12. 改造SMEストレートパイプアーム
13. tonearmの実験
14. 再びターンテーブル・シート(tonearmの実験の写真参照)
15. プレーヤーのインシュレーターの実験
16. 裸になったortofon SPU Classic A
16. tonearmの中の配線材
18. Well Tempered type tonearmの自作
19. fo.Qのターンテーブルシート
20. 裸になったSL-1200MK4
21. GRAY Turntable HSK-33 with GRAY tonearm GRAY 212


です、
本文は、大山猫亭ホームページ
http://www.ne.jp/asahi/kita/yamaneko/index.html
でどうぞ

大山猫亭ホームページ更新情報2008/02/28

音楽缶詰開封装置に関する考察に
プリアンプの考察を追加しました。


 1. 序章
 2. 大山猫ちゃんの過去帳
 3. 窪田式インピーダンス変換型プリアンプ
 4. 抵抗による音の違いに開眼
 5. 電源コードによる音の違いに開眼
 6. Spectral DMC-15との衝撃の出会い
  日本光音電波のボリューム(2P65CS600Ω)の分解掃除
 7. プリアンプの電源の実験 - コンデンサー -
 8. Marantz #7の音楽の再現を
序章
改造開始
部品到着・改造完成
9. プリアンプのバランス用のつまみ
10. インピーダンス変換型プリアンプの電源問題
- 電源にまとわりつく高周波ノイズ -
11. インピーダンス変換型プリアンプのプリアンプへの変身
- 変身前夜 -
- バッファーアンプ製作 第一日目 -
- バッファーアンプ製作 第二日目 -
- プリアンプへの変身、後日譚 -
- 付録:バッファーアンプのOPA627 -
12. プリアンプの電源コード
13. 耳だけでは限界の、測定器による健康診断


です、
本文は、大山猫亭ホームページ
http://www.ne.jp/asahi/kita/yamaneko/index.html
でどうぞ