大山猫亭玄関
大山猫亭
このプログの内容は、大山猫亭のオーディオシステム(音楽缶詰開封装置)の改造、改良を断片的に記載したものですが、これは、氷山の一角、大山猫ちゃんとは称しても、ほとんどの時間は仕事に捧げているのは、現代人、せめて、趣味の世界は、無軌道はちゃめちゃでと、自分で、自分の趣味の楽しい思い出を残したくて作ったホームページ、徒然なるままに、酒を片手に、罪のないシュールな大人の夢の世界を渉猟すると、何処も同じ、と、ほっとするものです。
大山猫亭ホームページはこちらから

インピーダンス変換型プリアンプ変身前夜2007/07/14

事の起こりは、実際には、ずっと長い間懸案事項ではあったのですが、電源部分に高周波カット用のコイルを入れたり、ターンテーブルのシートと戯れたりして、高域の解像度と透明感が増せば増す程、高音の、特に超高音の非力さが気になって、しかし、高音、特に、超高音は、音の調整は出来ても、力そのものを増やすのは、現状の改良では如何ともし難く、ずっとお悩みの大山猫ちゃん、時々、真空管でフラットアンプ部を作ったらとか、基板から作って、FETで作ろうかとか、しかし、現状の音の完成度を見ると、大山猫ちゃんに似合わず、少し、保守的に、そんな折、おトイレの読書で仕入れた情報に、opeアンプ、大山猫亭のフォノイコライザーアンプにも使われているOPA2604と同じバーブラウンのOPA627、色々と調べてみると、これが結構な優れもの、そこで、大山猫ちゃんが何時も部品を調達する若松通商、在庫部品を見ると、ちゃんと存在、しかし、些か高価、右左二個使うと、片手ではきかない、と言うことで、その上、現在、大山猫亭の音楽缶詰開封装置は絶好調、それで、何だか、冒険するのも、少し気が引けて、しかし、fo.Qのターンテーブルシート導入で、気を良くした大山猫ちゃん、少し不満が残るとすれば、多分にそれが今後の課題となるのかもしれないのですが、超高域が大理石の床にダイアモンドを散らしたようになったのは良いとして、凄く繊細で、中低音に比べて、相対的に沈む感じがなんとなく気になる大山猫ちゃん、と、更なる改良への虫が騒ぐのが、この魔界の性、早速、バーブラウンのOPA627のお勉強、大山猫亭のプリアンプ、インピーダンス変換型プリアンプ、その昔、スペクトラルDMC-15プロスタジオを借りて、大山猫亭音楽缶詰開封装置に組み込んで試聴、そのあまりの美しさに、直ぐに返して、それ以来、スペクトラルDMC-15プロスタジオの音を越えるべく改造に勤しんできて、と言っても、もう、多分にスペクトラルDMC-15プロスタジオの音は記憶に無く、現在は改造の動機としてあるようなわけで、と言うのも、このインピーダンス変換型プリアンプ、Marantz #7を目標に、抵抗の全てをと言っても入力の固定アテネッターと入力に直列に入っている抵抗だけはVishayですが、Vishayの抵抗は、大山猫ちゃんの評価では、無色透明広帯域、と言う事は、現在のインピーダンス変換型プリアンプの音質の特徴を作っているのはA&Bのカーボン抵抗で、その音は、超高域が空間にちりばめられ、その上、全く煩くないのは、超高域の分解能が高く、付帯音がつかない、それで、スピーカーから離れて音楽のホログラムが形成される、CDに少し後れを取っていたLPのほうも先週のfo.Qのプレーヤーシートで大理石の床に散らばるダイアモンドになったし、そこで、これは、ずいぶん前からの懸案で、インピーダンス変換型プリアンプの本質は、決してプリアンプではなく、高抵抗で入力を受けて、信号に応じて十分な電流を600Ωのボリュームに供給、と言う事で、ボリュームの弊害を回避、しかし、信号は600Ωのボリュームから直接KT66ppUL mono amplifierに、と言う事は、プリアンプと言うより、セレクター付きボリューム、それで今まで、インピーダンス変換型プリアンプと記載してきたのですが、このボリュームの後にフラットアンプを追加したい、それで、ずっと、色々と考えていたのですが、真空管でバッファーアンプを作るか、しかし、そうすると、ケーブルが増える事になるし、ディスクリートで組んでみようかと思ったり、それで出現したのが、バーブラウンのOPA627、本当か嘘か、マークレビンソンにも使われていたと言うし、色々調べても評価の高い物の様だし、それに、大山猫亭フォノイコライザーアンプにも使われているOPA2604の兄弟のお兄さん格、OPA2604に関しては、実際に聞いて、抵抗を改造してますます成長し、その経験から行くと、組み合わせる抵抗で実に実力を発揮する感じで、となると、この部分では色付けしたくないので、Vishayの抵抗を配すれば、それに、調べてみると、片チャンネル当たりの抵抗は、入力抵抗とゲインを決める抵抗二本の合計三本、これなら値段的には折り合いが付くと言うもので、それにしても、OPA627は二個で7000円弱、抵抗を入れて、その二倍、先週からの腰痛で、今週末のゴルフの参加を止めたので、その浮いた分を回せばお釣がくる、などと、それに、上手い事に、電源に関しては、このインピーダンス型プリアンプの電源は電源部が独立しており、±35Vの低インピーダンス定電圧、基板の所で、左右別々にトランジスターとツェナーダイオードを使って、±15Vの定電圧を作っており、この回路が流用できる、その上、その時に余分に買ったトランジスターとツェナーダイオードが残っており、更に、OPA627の電圧は±15Vで余裕で作動、これは、やってみる価値はある、しかし、今の音楽缶詰開封装置の完成度を考えると、なんとなく、安定している所に波乱を起こすような気もして、更に迷いつつ、御帰還、夕餉を頂いて、サッシの付近に横になり、梅雨の夜風に身を任せながら、流れる、アイ・ケベック、ああ、最高、このバランスを崩すのも勇気が要る事で、そのままお休みになったのですが、夜中、目を覚まし、男たるもの、冒険をしないでどうすると、明日の朝、部品を頼もうと決心して、またお休みになるのでした。

インピーダンス変換型プリアンプ変身12007/07/14

朝、7時には起きだして、ダイニングルームに降りて、グランドピアノ音楽開封装置のJBL SA660に灯を入れて、何時もは、朝の出で立ち前に音楽缶詰を開封するのに使っているのですが、今日は、メインの音楽缶詰開封装置の要のインピーダンス変換型プリアンプの改造開始なので、音楽はこちらで、なんと言っても、音中毒の大山猫ちゃん、さて、インピーダンス変換型プリアンプを自由の身にして、蓋を開けて、幸い、電源が別なので、本体の方は基板が一つ、それで、新しく、バッファーアンプの基板を設置する余裕は十分で、以前求めた、サンハヤトのユニバーサルガラス基板、OPEアンプを含めて一枚で左右のチャンネルを実装できそう、そこで、まずはOPEアンプの位置を決めて、この、OPA627、実に可愛らしい、それは良いのですが、足に配線をどうするか、大山猫ちゃん、基板を部品の支えに使って、部品を直接結合で行くことに、つまり、恰好良く言うと、最短距離配線、そこで、まずは電源部、この部分は、インピーダンス変換型プリアンプの定電源回路を踏襲することに、すなわち、トランジスター一個にツェナーダイオードとコンデンサーを二個使って、左右独立に±35Vの供給電源から±15Vの電源を作ることに、回路図と、インピーダンス変換型プリアンプの実際の基板への実装を見ながら、ユニバーサル基板の穴に部品の足を通して、裏で、絡げ配線、これが実に難しい、基板を挟んでの三次元空中絡げ配線、グランドは電源部門を全部まとめて、足を絡げ、何とか配線、トランジスターの足と、コンデンサーの足を絡げて、OPEアンプの足をまげて挟みこみ接触部の機械的固定を確保、次にマイナス電源を組んで、OPEアンプと接続、ここまで来て、これは、誤配線に後で気付いてもどうしようもないことに気付き、配線の確認、当然のことながら、ツェナーダイオード一本とコンデンサー二本が極性間違い、こんなことでは大変と、以後は、絡げる前に再三の確認をしながらで、電源部が終わり、はたと困ったのが、OPEアンプのゲインを決める抵抗と、入力抵抗の配線、ゲインの抵抗は1KΩ二本で、ゲイン2倍の予定、入力抵抗は100KΩ、何れもVishay、OPEアンプが小さくて可愛らしいのを良い事に、OPEアンプの上を跨って空中配線、これで、オペアンプは抵抗の陰に隠れることに、ますます、誤配線は致命的、何時もの大山猫ちゃんの大様、大雑把な性格はかなぐり捨てて、真剣そのもの、顔に毛のない猫チャンに、何時もそうだと良いのにとからかわれる始末、それでも、最小の部品点数、何とか部品のオブジェを作り上げて、半田で固定となるのですが、大山猫ちゃん、半田で固定するのが怖い、逡巡する大山猫ちゃん、何度も何度も配線を確認して、からげた部分を一挙に半田付け、もう引き返せない、しかし、間違いは無いと信じる者は救われる状態、次いでもう一方のチャンネルを、最初のチャンネルが平面を占領しすぎて、左右対称に部品を配置できない状態、OPEアンプの位置をずらして、片チャンネル作製したので慣れと、要領が掴めて、部品は位置も絡げも順調に、ハンダ付けも問題なく、そこで困ったのが電源の入出力と信号の入出力、手持ちの古河電工のPCOCCの線材、太い、電源とアースに関しては、絡げて固定した部分に接続すれば良いので問題ないのですが、問題は信号の入出力、狭いOPEアンプの足に接続するのは至難の業、時間が懸かること限り無しと予想、続きは明日と言うことで、

インピーダンス変換型プリアンプ変身22007/07/14

朝6時半、目が覚めて、おトイレに、もう待てないと、そのままダイニングルームに降りて、昨日の続き、まずは、基板をじっくり眺めて、今更ではあるのですが、もう一度配線の確認を、もう、後は運を天に任せる気持で、線材の配線開始、その前に、アースをどのように処理するか、現在の所、インピーダンス変換型プリアンプのアースの構成は、基板上の左右チャンネルのアースは独立で、電源の入力の部分で一点アース、入力の所でシャーシーに一箇所接地し、その後は600Ωのボリュームに出力、さらに、ボリュームから出力のRCAピンジャックへ、つまり、左右のアースが、入力の部分と、電源の部分で一点に、そこで、こちらのフラットアンプも、基板内は、左右それぞれ独立に一点に集めて、そこと、電源の入力の一点アース部分に繋ぐこととして、ボリュームからの入力のグランドは左右の独立したアースポイントに接続、という構成で、まずはフラットアンプからの信号の出力部の引き出し線を緊張の極地で半田付けしてはテスターでショートしていないか確認、この部分はOPEアンプの足に直付けになるので非常に大変で、しかも、確実に半田付けしなければいけない部分、左右合計4本、何とか満足行く半田で、一息、アース部分は絡げてある部分から引き出せば良いので問題なく、電源も、比較的余裕があり、左右プラスとマイナスとグランドの計6本、大過なく終了、ここで一息でした。

インピーダンス変換型プリアンプ変身32007/07/14

最後の難関は600Ωボリュームからの出力をフラットアンプの入力部分へ配線する部分、いよいよ、ボリュームからRCA出力端子への配線を外し、しかし、もし、フラットアンプが失敗でも、引き返せるようにと、線の長さは切り詰めないで、ここで、フラットアンプの基板上のどちらのチャンネルを右チャンネル、あるいは左チャンネルに割り当てるか、やはり、クラシックでは左のチャンネルの方にバイオリンがあり、こちらを優先で、部品配置が美しい方を左に割り当てることにして、最終配線、電源の6本は、±35Vの電源のキャノンコネクターのところで、左右のプラス、左右のマイナス、左右のグランドを一緒にして半田付け、最後に、プリアンプからの出力を出力用のRCAピンジャックに半田付け、遂に完成、まずは一息、±35V定電圧低インピーダンス電源部分を定位置から持ち出して、電気工作代の上へ、電源供給のキャノンコネクターで電源部と本体を繋いで、稼動状態に、後はスイッチを入れるだけ、しかし、流石に脳天気な大山猫ちゃんも、今回ばかりはどうも、何せ、絡げ配線、空中配線、しかも部品の配置は複雑怪奇、いつになく確認しながら配線したといっても、電源を入れるのが恐ろしい、そこで、猫ちゃんが、気持ちを落ち着かせるとき、照れ隠しをするとき、自分の毛を舐めるように、大山猫ちゃん、印度エコ煙草をふかす、大山猫ちゃんでした。

インピーダンス変換型プリアンプ変身42007/07/14

しかし、いつまでも逃げられない、久し振りに、コンデンサーが飛ぶかも、抵抗が燃えるかも、トランジスターがはじけるかもと、大山猫ちゃんも身を引いて、スイッチを入れて、直ぐに後ろに退去とは、殆ど打ち上げ花火に火をつけたような状態で・・・、静寂・・・、煙も臭いも出ない、暫くは遠巻きに眺める大山猫ちゃん、5分ほど経って、恐る恐る近づいて、当然猫ちゃん、まずは臭いを嗅いで、臭わない、そこで、耳を近づけてみても異常な音もしない、そっとトランジスターに触れてみても熱はない、抵抗も大丈夫、本当は、この段階で、規定の電圧が出ているか、電圧を当たってみるのがお作法ですが、テスターを突っ込むとそれこそショートさせてしましそう、そのまま暫く無言で見守る、大山猫ちゃん、何処も不具合を訴えないといくことは、規定の電圧内で、作動しているか、あるいは、電圧が低いか、出てないか、各部が適正に働いているかどうか、配線に芋半田や、天婦羅半田はないかは、これはもう、音を出してみるしかないと、ここまでくれば少なくとも、天地のひっくり返るような間違いはなさそうと、大山猫ちゃん本来の大様な性格が表面に出るのでした。

インピーダンス変換型プリアンプ変身42007/07/14

仮配線で、音出しを、GOLDMUND MIMESIS 12と正真正銘プリアンプとなるかもしれない、インピーダンス変換型プリアンプを繋ぎ、ここは迷いなく電源を入れて、最後に、KT66ppUL mono amplifierの電源を、真空管が温まるまで、緊張の一瞬、次の段階も問題ない、異常音は聴こえない、そのまま待つこと暫し、D-55 (Lowther PM6A and JBL UT-045Be)に耳をつけて、残留ノイズも皆無、今までは耳をつけると、残留ノイズが少し聴こえていた様な気がするのですが、全く静か、早速、CDトランスポートに、昨夜開封した、オスカー・ピーターソンのプリーズ・リクエストを載せて、ボリュームを8時くらいにして、いよいよ結果発表の瞬間、CDの開始ボタンを、出た、音が出た、直ぐに右のスピーカーの前に、此方もちゃんと音が出ている、そうです、この瞬間は音楽ではなく、音が出た、音が出た、で、それだけで小躍りする大山猫ちゃん、今まで、数多、装置を作ったり、改造したり、しかし、今回ほどの綱渡り絡げ配線はしたことがなく、それに、初めてのOPEアンプ、音が出ただけでも感激で、音の評価なんて念頭に無い状態、近年これほど嬉しかったことはなかったのではというくらい、やっと冷静になる大山猫ちゃんの耳に、これは、なんと、今まで、少し物足りなく感じていた、細身に感じていたシンバルの音が力強く煌いて、当然、少し堅いのですが、これで、JBL UT-045Beも面目躍如というもの、低音も締まり、力感を増し、超低音波動発生装置は参加してない状態での試験開封なのに、低音の力感も、当然解像度もはっきり上がって、中音域も前に出て、これは、やってよかった、大成功、ゲインが2倍というより、やはり、パワーアンプを駆動する力が違うのと、おそらく、これはバーブラウンのOPA627の性格もあるのでしょうが、この透明感と、力感はVishayの起用も大きく貢献しているようで、しかし、まあ、A&Bの抵抗で醸し出される音楽の襞の繊細さを一押しした状態で、出来立てでこれなら、慣らしが進めば、いよいよスペクトラルDMC-15プロスタジオの呪縛から開放されるかもと考える大山猫ちゃん、時間は9時過ぎ、何の支障もなくすんなりと完成して、結果も、思った以上、それに気を良くして、気分爽快、天気が曇りだし、顔に毛のない猫チャンをお勉強会に送るまで時間があるので、このまま、仮配線で音出しをしながら、お庭の植木に薬を撒こうと、早速、作業着に着替えて、園芸用梯子を出して、その性質を調べ上げて、人間への毒性が問題ないと確信している、オルトラン、スミチオン、ダインを調合、梯子の上から空中散布を開始、下に下りて、下の躑躅も、犬柘植にも、当然、一番毛虫さんの好物の、山茶花と椿にも、さらに、梅に、さらに梯子を玄関前に移して、梅を背中に、玄関前の犬柘植に、と、右の上腕と右の背中に、寒気を伴う刺す様な痛みが、これは、毛虫さんとの接触の徴、振り返ると、梅の葉っぱに、大山猫ちゃんの住む地方で、電気虫と言われて、聊か恐れられている、美しい緑色のやや長方形の毛虫ちゃん、二匹で仲良く梅の葉に、大山猫ちゃん、どうも、自制下、皮膚は強いとは思っていたのですが、どうも、そのようで、そのまま作業を続けて、しかし、仲良く並んでは居ても、やはり、天敵毛虫ちゃん、大山猫ちゃんの毛虫対策用の最大の武器、これは、蜂でも、シロアリでも、虫と言う虫には即効、必殺、水溶性コックローチ、これも、目に入らない限りは人間には殆どと言うか、無害、の前に、露と消えたのですが、最後に、裏庭のバラにも薬を撒いて、お片づけをすると、良い時間、シャワーを浴びようと裸になると、電気虫ちゃんに刺された所は流石に、膨隆、しかし、痛みもなく、一応、虫刺されの軟膏を塗って、シャワーを浴びて、この時期の定番、冷素麺、お茶を飲んで、一息つくと、オスカー・ピーターソンのプリーズ・リクエストを繰り返しで流していたのですが、今まで、耳を傾けなければ聞けなかった、ドラムのブラシの庭掃除の音が、実に気持ちよく、太鼓の掃除、良いなあと、思わずため息、これはもう、完成採用と言うことで、今では晴れてプリアンプ、蓋をして、螺子止め、定位置に戻し、電源部も定位置に設置、全ての入力ラインを接続して、次に電源を入れるのは帰って来てからと、後ろ髪引かれる想い出、予定のお街へお出かけでした。

インピーダンス変換型プリアンプ変身52007/07/14

そそくさと御帰還の大山猫ちゃん、直ぐに、音楽缶詰開封装置に灯を入れて、暫くは、KT66ppUL mono amplifierの暖まるのを待って、サッシを開けずに、Buddy RichのBlue Caravan、最初のシンバルがスティックの当たる音が、煌めきと、切れと、それが実に耳に心地よく、他の楽器が入って来ても、ようやくBuddy Richのシンバルが主役で、この一曲目、他の楽器の音の中から、大山猫亭ダイニングルームにシンバルとスティクの当たる音が飛び出して走り回って始めて納得できるものと、始めて納得出来た次第で、と言うのも、今まで、最初の出だしは良いのですけど、他の楽器、特に、トランペットが入ってくると、音量を上げていると、どうも、音楽に統一性が無く、つまり、うるさく感じるときが多々あり、それが悩みの種でもあったのですが、これだけ、Buddy Richのシンバルが前に、と言うか、空間に満ちれば、言うこと無し、まずは、満足して、手羽元の仕込みに入る大山猫ちゃん、さて、晩餐のときは、Eddie HigginsのDear Old Stockholm、ドラムのシンバルと鐘がはっきりとすることが、どうも、ジャズにとっては、重要な要素の一つの様で、さて、このプリアンプ、音量を上げたままでも、晩餐の団欒の邪魔にならず、お茶を飲みながら、遂に、Paganini Violin & Guitar スペクトラルDMC-15プロスタジオの呪縛を受けたCD、最初のバイオリンの音が出たとたん、顔を見合わす二匹の猫ちゃん、顔に毛の無い猫チャンがにっこり笑って、やったね、大山猫ちゃん、うん、そう、このバイオリンの一音一音の音色と襞が、絶妙に変化して行く様が、そのままダイニングルームの中に放出されて、ギターと絡み合い、ここに来て遂に、スペクトラルDMC-15プロスタジオの呪縛から解放されたと思う大山猫ちゃん、全帯域にエネルギーが均等に、超低域も、超高域も、力があり、解像度も、今までで群を抜いて一番、その上、A&B抵抗による改造で、Marantz #7のしなやかさと音楽表現を得て、思い切って挑んでみて良かったと思う、大山猫ちゃん、結局全曲、後半は、殆ど眠りの中で、堪能してお休みになったのでした